top of page
ちょっくらOKIがご案内
- 柿本躬都良(かきのもとのみつら)-

724年(神亀元年)、聖武天皇により「遠流の地」と定められた隠岐国。

躬都良は隠岐に流された最初の人物とされていますが、残された文献がないので伝説であるとも.....。

 

万葉集の歌人「柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)」の息子とされる躬都良

今から約1300年の昔、飛鳥時代から始まる物語の舞台となる場所々々です。

横山寺

よこやまでら

KM01_edited.jpg

隠岐の島町の五箇地区にある岳山(だけさん)。

横山寺はその麓にあります。

躬都良が身を寄せていた頃は高尾山中腹にあり、横尾山寺と呼ばれていました。

横尾山寺に身を寄せ、2年目の冬。

躬都良はふとした風邪がもとで病の床につき、恋仲にあった「比等那(ひとな)姫」の心を込めた介抱もむなしく、23才という短い一生をこの島で閉じたと言われています。

重栖湾

おもすわん

IMG_0149.JPG

はっきりとした場所はわかりませんが、躬都良と比等那姫はこの湾で遊んだとされています。

ある晩秋の日、比等那姫は母の里である島前西ノ島に遊びに行って3日経っても帰らず、躬都良はひとり寂しく重栖湾で遊び、姫を慕って和歌を残したそうです。 

 つま恋いて おもすの浜に わがおれば 

 泣く白しまの 波の音と聞ゆ

那久港

なぐこう

IMG_9684.JPG

が幾分ないだ春早々、比等那は遺骨を躬都良の母に届けるため、道澄僧都(どうちょうそうず)に伴われて那久の港を発ち、若狭の国を経て飛鳥の都にのぼったと伝えられています。

「那久」は海が「凪ぐ」ことからついた地名です。

八百杉

やおすぎ

IMG_0916.HEIC

躬都良と比等那姫が一日山に遊び、この杉を植えたと伝えられています。

 

樹齢約2000年、樹高約38m、胸高周囲11m。

島後三大杉のひとつで、 国の天然記念物に指定されています。

八百杉にはこんな言い伝えも残っています。

その昔、若狭の国(福井)から比丘尼がやってきて総社に参拝し、後々の形見にと杉の苗を植えた。人魚の肉を食べて老いることを知らない比丘尼は「800年たったらまたここに来よう」と言った。八百比丘尼杉から八百杉と呼ばれるようになった。比等那姫が八百比丘尼であると言われています。

​檀鏡の滝

​だんぎょうのたき

pa200792_edited.jpg

躬都良と比等那姫は壇鏡の滝でも遊んだとされています。

壇鏡神社の両側に高さ約40mの2条の滝(雄滝・雌滝)が流れています。

雄滝は裏側から見ることができるので「裏見の滝」とも呼ばれています。

bottom of page